私と同年代で男性の方で、ほとんどの方は切手集めの体験をされてると思います。
最初は、普通の記念切手や切手発行日に、親や祖母に頼んで郵便局から買ってきてもらった切手で満足していたのですが、少年週刊誌等で色んな情報を得るに従って、高価な切手が欲しくなる。
切手趣味週間・国際文通週間の浮世絵や絵画を題材にした切手や、国宝シリーズなど、美術品・文化財を題材にした切手は人気がありました。
我々、小学生でお年玉や親からのプレゼントしてもらえる可能性があるもので、最高峰は趣味週間の「ビードロを吹く娘」や「写楽」文通週間の「蒲原」という切手で当時3千円程度でした。
上左から「ビードロを吹く娘」「写楽」下「蒲原」
私の田舎では持ってる友達は居ず、街のデパートの切手売り場で見るのがやっとでした。
また、その上のランクに趣味週間の「見返り美人」「月に雁」があり、この切手は2万~3万程度の値が付いており、まず高嶺の花でした。
左から「見返り美人」「月に雁」
別枠として、当時アメリカの統治下にあった沖縄で流通していた切手がありました。額面は¢表示になっており、金額も日本の記念切手とそう変わりなかったのですが、1975年に沖縄が日本へ返還されることが決定すると同時に、返還後発行されなくなる沖縄切手がにわかに人気が出てきました。
特に1958年に発行された「守礼門復元記念」の切手は、1年程度で150円から15000円に値上がりし、切手投資家(っていう人達が存在していた)の方で上手く売買ができた人は、かなり儲けた方が居ると思われます。
1958年守礼門復元記念
私も切手収集のおかげで、いろんな歴史や教養を身につけることができたように思います。
また、昔集めてた切手を見つけ出し小さな美術品と呼ばれる切手収集を再開したいですね。
PR